Conference presentation

学会発表


2024年度

日本科学教育学会第48回年会 (函館工業高等専門学校) 2024/9

  • 小学校理科における「対話的な学び」から「主体的な学び」の個人内への移行に関する研究
    阿部共沙・佐野綾音・和田一郎
  • 科学的探究活動における知識・認知タキソノミ―に関する研究
    伊藤愛莉・和田一郎
  • 科学モデリングを導入した実践におけるアーギュメントの理由付け表現の変容
    中野未優・山本智一・神山真一・和田一郎
  • 小学校生活科におけるイメージ形成のための意味形成と知覚流暢性の関連についての研究
    猪口達也・和田一郎
  • 高等学校生物における生徒の概念に基づく推論能力を高める授業デザイン
    林田知子・和田一郎

日本理科教育学会 令和6年度全国大会(龍谷大学) 2024/9

  • 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する実態 −小学校第5学年「条件制御」の考え方の事例的分析−
    阿部共沙・佐野綾音・和田一郎
  • 高等学校化学におけるSWHの実践と概念変容の実態−高等学校化学基礎「イオンとイオン結合」の事例的分析−
    小野魁都・和田一郎
  • 科学モデルとアーギュメントの相互関係に関わる教授行動−小学校第3学年「物と重さ」の事例的分析−
    中野未優・和田一郎
  • 小学校理科教育における証拠の把握(grasp of evidence)に基づく 学習の深まりに関する研究
    奥平直子・和田一郎
  • 個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実を図る理科授業デザイン−科学的モデリングとメタ認知機能の関連−
    猪口達也・和田一郎
  • 理科教員の資質・能力と授業研究
    保刈栄紀・和田一郎
  • 小学校理科における表象ネットワークの構築と問いの形成
    鈴木進・和田一郎
  • 小学校理科授業の相互作用における描画の機能に関する研究
    望騨ズ遏ο妥聴賚
  • 理科における科学的説明の変容に関わる評価判断に関する研究−小学校3年理科「かげと太陽」「太陽の光」を事例に−
    齊藤徳明・和田一郎
  • 理科授業において協働的に構築された知識の理解と活動での使用
    後藤大二郎・馬場智大・和田一郎

令和5年度日本理科教育学会九州支部大会(宮崎市民プラザ) 2024/5

  • 学級の対話における対話的な学びと主体的な学びの一体化
    阿部共沙・宮野利隆・後藤大二郎・和田一郎
  • 科学モデルとアーギュメントの相互関係−小学校第3学年「物と重さ」の事例的分析−
    中野未優・後藤大二郎・和田一郎

2023年度

日本理科教育学会 オンライン全国大会2024 2024/03

  • 理科学習における談話過程のトランスクリプト分析による認知・情意の相互作用に関する研究
    新垣海音・大手孝之・和田一郎
  • 因果関係を捉えるための知識と思考スキルの関連−タキソノミ―・テーブルを用いた事例的分析−
    伊藤愛莉・和田一郎
  • 小学校理科における協働的な学習に関わるグループメタ認知 〜認知的要因と組織的要因に着目して〜
    大手孝之・小松典子・和田一郎
  • 理科教員の資質・能力に関する評価方法の開発 ドイツの授業プランニング理論を援用して
    保刈栄紀・和田一郎

第3回日本科学教育学会研究会 北陸甲信越支部開催(山梨大学) 2024/03

  • 小学校理科の対話過程におけるマルチメディア学習の認知プロセスの事例的分析
    阿部共沙・宮野利隆・和田一郎
  • 小学校理科における科学的モデルの構築と描画機能の関連に関する事例的研究
    中野未優・和田一郎
  • 小学校理科における前知識の活用プロセスに関する研究
    酒井菜々子・大手孝之・望騨ズ遏ο妥聴賚
  • 化学領域における表象変換を基軸とした科学的思考力の育成に関する研究
    平野義典・西村信吾・和田一郎
  • 小学校理科における表象を基軸とした自由試行と問いに関する事例的研究
    鈴木進・和田一郎
  • 理科授業におけるICTの利活用による科学的説明の促進に関する研究−小学校理科「かげと太陽」の単元を事例に−
    齊藤徳明・和田一郎

日本理科教育学会第62回関東支部大会(筑波大学) 2023/12

  • 小学校理科におけるイメージ図を用いた意味形成の「解釈項」−小学校第6学年「水溶液の性質」を事例に−
    阿部共沙・宮野利隆・和田一郎
  • 科学的探究活動におけるメタ認知と思考方略の関連−中学校第1学年「音の世界」の事例的分析−
    伊藤愛莉・西村信吾・和田一郎
  • 小学校理科における証拠の把握(grasp of evidence)に基づく授業デザインに関する研究
    奥平直子・和田一郎
  • 理科における自己調整的なアーギュメントに関わるメタ認知的知識に関する研究−小学校理科「音の不思議」の単元を事例に−
    齊藤徳明・和田一郎

日本教科教育学会第 49 回全国大会(弘前大会)2023/10

  • 理科におけるアーギュメント構築と科学的モデルのタイプとの関連ー小学校第3学年「風の力の働き」の事例的分析ー
    中野未優・山本智一・神山真一・和田一郎
  • 小学校理科における考察場面での概念的知識の活性化と方略に関する知識との関連
    酒井菜々子・望騨ズ遏ο妥聴賚
  • 中学校理科における外部表象の解釈を通じた再結晶概念の構築
    平野義典・和田一郎

日本理科教育学会 令和5年度全国大会(高知大学) 2023/9

  • 教師と子どもの相互作用における意味形成の「解釈項」の実態ー小学校第6学年「植物の養分と水の通り方」の予想場面の事例的分析ー
    阿部共沙・遠藤寛・和田一郎
  • アーギュメント構築に関わる科学的モデリングの機能ー小学校第3学年「風の力の働き」の事例的分析ー
    中野未優・山本智一・神山真一・和田一郎
  • 小学校理科における考察場面での前知識の活性化に関する研究ー小学校第5学年「流れる水の働きと土地の変化」の事例的分析ー
    酒井菜々子・望騨ズ遏ο妥聴賚
  • 三種の化学的な表象のリンクと科学的な説明の関連ー中学校第1学年「水溶液」の単元を事例としてー
    平野義典・和田一郎
  • 小学校理科における協働的な学習に関わるグループメタ認知 ー組織的要因に着目してー
    大手孝之・小松典子・和田一郎
  • 自己調整学習の社会化における促進過程ー小学校理科授業の談話分析・ロイロノートの活用を通じてー
    峯田武典・和田一郎
  • 理科教員の資質能力に関する調査研究
    保刈栄紀・和田一郎
  • 小学校理科の生命領域における表象を基軸とした問いの形成
    鈴木進・和田一郎
  • 小学校第4学年「ものの温まり方」の学習における子ども科学的思考の実態に関する研究
    望騨ズ遏ο妥聴賚
  • 理科における振り返りの共有による「主体的・対話的で深い学び」の関連付けに関する研究ー小学校第6学年「てこの働き」の単元を事例にー
    齊藤徳明・和田一郎
  • 小学校理科におけるモデリング学習サイクル(MLC)とメタ認知機能の関連
    猪口達也・和田一郎
  • 自己調整学習をマクロ・ミクロで捉える授業デザインに関する研究ー中学校第1学年「生物の観察と分類の仕方」を事例としてー
    澤田大明・和田一郎
  • 理科授業の協働的知識構築における共有されたメタ認知の機能
    後藤大二郎・溝口賢一・和田一郎

日本理科教育学会 令和5年度九州支部大会 2023/5/20

  • 教師と子どもの相互作用における意味形成の解釈過程の分析 −Peirceの 3 項関係の「解釈項」に着目して −
    阿部共沙・遠藤寛・後藤大二郎・和田一郎
  • STEAM 教育における知識構築プロセス −小学校第5学年ハザードマップづくりを例にして−
    後藤大二郎・北島光浩・和田一郎・米田重和
  • アーギュメント構築に関わる科学的モデリングの機能 −小学校第6学年「植物の水の通り道」の事例的分析−
    中野未優・奥平直子・後藤大二郎・神山真一・山本智一・和田一郎

2022年度

日本理科教育学会第61回関東支部大会(東京学芸大学) 2022/12

  • 意味形成の視点から捉える教師と子どもの相互作用−小学校理科「植物の養分と水の通り道」を事例に−
    阿部共沙・遠藤寛・和田一郎
  • アーギュメントの変容と科学的モデリングのプロセスの関連−小学校第6学年「植物の養分と水の通り道」の事例的分析−
    中野未優・奥平直子・和田一郎
  • 前知識の活性化による協働学習に関する考察
    酒井菜々子・和田一郎
  • 三種の化学表現の相互リンクによる粒子概念の構築−中学校理科「状態変化」の単元を事例として−
    平野義典・和田一郎
  • 小学校理科における協働的な学習に関わるグループメタ認知
    大手孝之・和田一郎
  • 多様な外的表象のアフォーダンスによる学習の促進と足場かけ
    鈴木進・峯田武典・和田一郎
  • 小学校理科の問題解決過程における科学的思考の実態
    望騨ズ遏ο妥聴賚
  • 理科授業における認知と情意を相互関連させるメタ認知を促進する支援方略に関する研究−小学校6年理科「水溶液の性質」を事例に−
    齊藤徳明・和田一郎

日本教科教育学会第 48 回全国大会(愛媛大学)2022/10

  • 中学校理科におけるメタ認知的知識とメタ認知的活動の関係性の分析 -中学校第 2 学年「化学変化」の単元を事例として-
    大久保杏美・和田一郎

日本理科教育学会第72回全国大会(北海道教育大学) 2022/9

  • メタ認知と科学的説明の構築過程の関連−中学校理科「化学変化」の単元を事例として−
    大久保杏美・和田一郎
  • 分散認知を基軸としたアフォーダンスと表象の関連−小学校第3学年「磁石の性質」の事例的分析−
    鈴木進・峯田武典・和田一郎
  • 中学校理科の科学的探究過程における概念変容に関する事例研究
    永田大貴・和田一郎
  • 自己調整学習の社会化における促進過程
    峯田武典・鈴木進・和田一郎
  • 科学的な探究の過程に対応して多様な表象の一貫性能力を促進する教授方略に関する事例的研究
    川口智史・和田一郎
  • 理科における自己調整学習を促進させる指導と評価の一体化に関する研究−小学校第6学年「植物の成長と水の関わり」を事例に−
    齊藤徳明・和田一郎
  • 理科授業デザインフレームワークにおけるメタ認知の機能
    後藤大二郎・溝口賢一・和田一郎
  • 小・中学校理科教員の資質・能力に関する研究〜教員の授業プランニング力と子供の資質・能力の関連〜
    保刈栄紀・和田一郎
  • 主体的に学習に取り組む態度を評価する枠組みの構築〜自己調整学習と科学的な探究を関連付けたサイクルモデルを基盤として〜
    澤田大明・和田一郎
2021年度

第4回日本科学教育学会研究会(南関東支部) 2022/3

日本教科教育学会第 47 回全国大会(大阪教育大学)2021/9

  • 理科におけるメタ認知的知識の分析-化学反応と原子・分子の単元を事例として-
    大久保杏美・澤田大明・和田一郎

日本理科教育学会第71回全国大会(群馬大学) 2021/9

  • 知覚に伴う視覚化としての外的表象のモードに関する事例的研究
    鈴木進・峯田武典・和田一郎
  • 高校物理(光波)における多様な表象の一貫性能力を促進する教授方略に関する事例的研究
    川口智史・和田一郎
  • 協働的なアーギュメントを通じた表象の流暢性の高まりー小学校第6学年「植物の養分と水の通り道」の予想場面の事例的分析ー
    佐野綾音・遠藤寛・和田一郎
  • 理科授業における自己調整学習の循環過程を通じた自己調整学習の能力育成に関する研究
    桝渕幸人・澤田大明・和田一郎
  • 小学校理科授業における一般化仮説の形成過程に関する研究
    望騨ズ遏ο妥聴賚
  • 理科授業デザインフレームワークにおけるアセスメント
    後藤大二郎・和田一郎
  • 生活科における理科学習につながる気づきと資質・能力との関連に関する研究
    齊藤徳明・和田一郎
  • 理科における自己調整学習と科学的な探究との関連に関する考察ーeポートフォリオの構築を方策としてー
    澤田大明・和田一郎
  • 小・中学校理科教員の資質・能力に関する研究ー小学校高学年教科担任制導入の事例的検討を通して(1)ー
    保刈栄紀・和田一郎
2020年度

日本理科教育学会第59回関東支部大会(横浜国立大学) 2020/12

  • 理科学習における社会的文脈とメタ認知・認知・情意の調整過程に関する考察
    和田一郎
  • 内省に基づく理科における暗黙的メタ認知の可視化
    大久保杏美・澤田大明・和田一郎
  • 理科における表象の書き換えとメタ認知の関連構造ー深い学びの意味に関する考察ー
    鈴木進・遠藤寛・和田一郎
  • 理科におけるナラティブ的思考の発生過程に関する研究ー経験を想起させる教授方略の検討ー
    前原周・澤田大明・和田一郎
  • 高校物理における多様な表象の一貫性能力を促進する教授方略に関する事例的研究
    川口智史・和田一郎
  • 小学校理科における表象の流暢性の構造に関する検討ー小学校第3学年における学習内容の検討ー
    佐野綾音・和田一郎
  • 理科における自己調整能力育成に関する研究
    桝渕幸人・澤田大明・和田一郎
  • 小学校理科における説明仮説の形成過程に関する形成的アセスメントの機能に関する一考察
    望騨ズ遏ο妥聴賚
  • 理科における表象の流暢性を高める教授行動に関する研究
    岩本俊・和田一郎
  • 学習のデジタル化による自己調整学習の促進に関する一考察−理科学習におけるSDRLフレームワークの検討−
    澤田大明・和田一郎

日本教科教育学会第46回全国大会(福岡教育大学) 2020/09

  • 小学校理科における表象の流暢性の機能に関する検討
    佐野綾音・和田一郎
  • 理科授業における仮説形成に関する形成的アセスメントの機能
    望騨ズ遏θ口凡奈・和田一郎
  • 理科における社会的な学習の調整に伴う自己の学習の調整に関する一考察
    齊藤徳明・和田一郎

日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大学) 2020/08

  • 理科授業における表象の流暢性の意味に関する一考察
    佐野綾音・和田一郎
  • 理科における自己調整学習の能力育成に関する一考察
    桝渕幸人・宮村連理・和田一郎
  • 理科授業における形成的アセスメントのフィードバック決定と診断的側面の関連
    望騨ズ遏θ口凡奈・和田一郎
  • 理科授業における認知と情意の相互関連に基づく動機づけ向上に関わる支援方略についての研究
    齊藤徳明・片桐大樹・和田一郎
  • 理科における形成的アセスメントによる自己調整学習の促進−自己調整を促進させるためのフィードバックの視点−
    片桐大樹・和田一郎
  • 理科授業開発のための小中連携チェンジラボラトリーによる形成的介入−協創的活動システムの創発現象を追って−
    保刈栄紀・和田一郎
  • 理科授業デザインフレームワークの開発ー小学校第3学年「音の性質」を事例としてー
    後藤大二郎・和田一郎
  • 自律的な科学的探究を促進する理科授業デザインに関する一考察−テクノロジー活用を方策として−
    澤田大明・和田一郎
2019年度

日本理科教育学会第58回関東支部大会(山梨大学) 2019/12

  • 理科における学習環境デザイン原則の実践的展開に関する研究
    五十嵐円・遠藤寛・和田一郎
  • 理科の問題解決過程におけるフォーマル/インフォーマルな形成的アセスメントの機能
    望騨ズ遏θ口凡奈・和田一郎
  • 理科授業における社会的文脈を通じた認知・情意の調整に関する研究
    齊藤徳明・遠藤寛・和田一郎
  • 理科授業における内省の促進に寄与する談話の機能に関する研究
    林直希・宮村連理・和田一郎
  • メタ認知と内省の接合を促す理科授業デザインに関する研究―小学校理科授業実践における事例分析から―
    小川葵巴・五十棲慧・峯田武典・和田一郎
  • 小学校理科における探求的会話を支えるグラウンド・ルールに基づく対話的な学びを基軸とした授業デザイン
    近藤省吾・後藤大二郎・和田一郎
  • 理科における内的なフィードバックへの形成的アセスメントによる自己調整の促進
    片桐大樹・和田一郎
  • 理科における授業プランニングマップの適用による授業研究過程の分析―教師の授業実践に関わるコンピテンシー形成―
    保刈栄紀・和田一郎
  • 共同体における探究を基盤とする理科授業デザイン
    後藤大二郎・和田一郎

日本理科教育学会第69回全国大会(静岡大学) 2019/09

  • 課題研究発表:指定討論者「理科における認知の調整過程から捉えるアーギュメントの意味」
    和田一郎
  • 理科における社会的な学習の調整に関わる諸要因に関する研究
    齊藤徳明・遠藤寛・和田一郎
  • 理科授業におけるICTを活用した内省の促進に関する研究
    林直希・宮村連理・和田一郎
  • 協働的な科学概念構築に関わるグランド・ルールの相互作用を促す教授方略の分析
    近藤省吾・後藤大二郎・和田一郎
  • 理科学習における内省とメタ認知の接合を高める教授方略に関する研究
    小川葵巴・五十棲慧・峯田武典・和田一郎
  • ICTの利活用を通した自律的な学習を促進する視点
    澤田大明・和田一郎
  • 理科における形成的アセスメントによる自己調整の促進―ルーブリックの活用を通して―
    片桐大樹・和田一郎
  • 統合的教授学による授業の構造理論を援用した理科授業プランニング―教育委員会と小・中学校連携体制の強化・促進に関する研究―
    保刈栄紀・和田一郎
  • 協働的知識構築における理科授業デザイン―形成的アセスメントによる知識構築―
    後藤大二郎・和田一郎
2018年度

横浜国立大学教育学会第7回大会(横浜国立大学) 2019/03

  • 主体性と協働性の関連付けを高める理科授業デザインに関する研究
    猪口達也・宮村連理・渥美宏亮・和田一郎
  • 理科授業における「主体的・対話的で深い学び」の具現化ー視覚化を基軸とした思考力・表現力の育成に関する研究ー
    遠藤寛・和田一郎
  • 理科におけるメタ認知機能の促進に関わる他者の影響についての研究
    小川葵巴・宮村連理・和田一郎

日本理科教育学会第57回関東支部大会(宇都宮大学) 2018/12

  • 記憶モデルを基軸としたスキーマを活性化させる理科授業デザインについての研究
    渥美宏亮・後藤大二郎・和田一郎
  • 理科学習における科学的思考の意味再考とその育成に関する研究
    伊藤綾香・宮村連理・和田一郎
  • 認知・情意システムの相互関連に基づく理科授業デザインに関する研究
    齊藤徳明・五十棲慧・峯田武典・和田一郎
  • 理科授業における主体的・対話的で深い学びの具現化ー視覚化を基軸とした思考力・表現力の育成ー
    遠藤寛・和田一郎
  • メタ認知機能を高める教授方略に関する研究
    小川葵巴・宮村連理・和田一郎
  • 理科における子どもの資質・能力を育む授業デザインーGRに基づく主体的・対話的で深い学びの実態ー
    近藤省吾・後藤大二郎・和田一郎
  • 理科学習における自己調整学習と形成的アセスメントの関連
    片桐大樹・和田一郎
  • 協創的活動システムに基づく教育委員会と小・中連携体制の強化・促進に関する研究ー分散認知理論から活動システムの内実を捉えるー
    保刈栄紀・和田一郎
  • メタ認知機能が深める主体的・対話的な理科授業デザインに関する研究
    猪口達也・後藤大二郎・和田一郎
  • 協働学習における対話を通じた理科授業デザイン 小学校第3学年「光の性質」の実践を例として
    後藤大二郎・和田一郎

日本教科教育学会第44回全国大会(日本体育大学) 2018/09

  • メタ認知と内省の関連性を高める他者の影響に関する研究
    小川葵巴・宮村連理・和田一郎
  • 理科における知識の構造化に関わるメカニズムについての研究 ー社会的メタ認知とアプロプリエーションの関連ー
    猪口達也・後藤大二郎・和田一郎
  • 理科における形成的アセスメントを基軸とした自己調整学習の促進に関する研究
    片桐大樹・和田一郎
  • 理科授業における「主体的・対話的で深い学び」の具現化に関する研究 ー視覚化を基軸とした思考力・表現力の促進ー
    遠藤寛・和田一郎

日本理科教育学会第68回全国大会(岩手大学) 2018/08

  • 理科における資質・能力の育成に向けた授業デザイン(1) 内省とメタ認知の関連
    小川葵巴(横浜国立大学大学院教育学研究科)・宮村連理(東京学芸大学附属小金井中学校)・和田一郎(横浜国立大学)
  • 理科における資質・能力の育成に向けた授業デザイン(2) グラウンドルールに基づいた対話の分析
    近藤省吾(横浜国立大学大学院教育学研究科)・後藤大二郎(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科・横浜市立能見台小学校)・和田一郎(横浜国立大学)
  • 理科における資質・能力の育成に向けた授業デザイン(3) 段階的なメタ認知機能の促進と理科の見方・考え方の関連
    猪口達也(横浜国立大学大学院教育学研究科)・後藤大二郎(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科・横浜市立能見台小学校)・和田一郎(横浜国立大学)
  • 理科における資質・能力の育成に向けた授業デザイン(5) 化学基礎 電離度を事例として
    高橋祥乃(東京家政学院中学高等学校)・和田一郎(横浜国立大学)
  • 理科における資質・能力の育成に向けた授業デザイン(6) 高等学校物理基礎における表象機能の充実
    鈴木速斗(静岡県立静岡高等学校)・和田一郎(横浜国立大学)
  • 理科における資質・能力の育成に向けた授業デザイン(7) 協働的知識構築モデルによる学習環境デザイン
    後藤大二郎(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科・横浜市立能見台小学校)・和田一郎(横浜国立大学)
  • 理科における資質・能力の育成に向けた授業デザイン(8) 協創的活動システムに基づく教育委員会と小・中学校連携体制の強化・促進に関する研究
    保刈栄紀(横浜国立大学大学院教育学研究科・東京都大田区教育委員会)・和田一郎(横浜国立大学)

第7回日本科学教育学会研究会(茨城大学) 2018/04

  • 理科における資質・能力の育成を目指す授業デザインに関する研究 −メタ認知機能と理科の見方・考え方の関連
    猪口達也・宮村連理・和田一郎
2017年度

横浜国立大学教育学会第6回大会(横浜国立大学) 2018/03

  • 理科において「主体的・対話的で深い学び」を成立させるための諸要因に関する研究―ナラティブ論を基軸とした理科授業分析による一考察―
    大木裕未・長沼武志・和田一郎
  • 小学校理科において「理科の見方・考え方」を駆動させるメタ認知機能についての事例的研究
    猪口達也・宮村連理・和田一郎

第5回日本科学教育学会研究会(宇都宮大学) 2017/12

  • 理科学習における対話過程の分析とその意味に関する研究―ナラティヴ論を基軸とした一考察―
    大木裕未・長沼武志・和田一郎
  • 理科授業における他者との認知の調整過程とメタ認知の機能に関する研究
    佐野菜実・宮村連理・和田一郎

日本理科教育学会第56回関東支部大会(千葉大学) 2017/12

  • 小学校理科における問題基盤学習PBLの実践的研究
    寺島真璃奈・平野大二郎・和田一郎
  • 理科授業におけるICTを活用した協働的な知識構築に関する研究
    武井文香・宮村連理・和田一郎
  • 小学校理科における協働的な認知の調整を通じたメタ認知機能の促進に関する研究
    猪口達也・平野大二郎・和田一郎
  • 協働学習を通じた科学概念構築を促進する教授の視点に関する研究
    坂井真海・平瀬健太郎・和田一郎
  • 学習・教授・評価プロセスの関連を深める理科授業デザインに関する研究
    佐野菜実・宮村連理・和田一郎
  • 「主体的・対話的で深い学び」の実現に関する一考察―ナラティヴ論に基づく協働的な対話による探究の分析−
    大木裕未・長沼武志・和田一郎

平成29年度 日本理科教育学会北海道支部大会(北海道教育大学) 2017/10

  • 小学校理科における「主体的・対話的で深い学び」に向けた一考察―社会的文脈を考慮した調整学習の視点から―
    本間崚太・長沼武志・和田一郎

日本教科教育学会第43回全国大会(北海道教育大学) 2017/09

  • 理科学習における協働学習を通じた社会的メタ認知機能の促進と育成に関する研究
    猪口達也・平野大二郎・和田一郎
  • 「主体的・対話的で深い学び」の具現化に関する研究―ナラティヴ論を基軸とした協働的な対話活動による探究―
    大木裕未・長沼武志・和田一郎
  • 能動的学習を促すアセスメントの視点に基づく理科授業に関する研究
    佐野菜実・宮村連理・和田一郎

日本理科教育学会第67回全国大会(福岡教育大学) 2017/08

  • 主体的・対話的で深い学びの具現化を目指す理科授業デザイン(1)
    ―メタ認知機能の高度化―
    猪口達也(横浜国立大学大学院教育学研究科)・和田一郎(横浜国立大学)・宮村連理(東京学芸大学附属小金井中学校)
  • 主体的・対話的で深い学びの具現化を目指す理科授業デザイン(2)
    ―認知モデルに基づく授業デザイン―
    佐野菜実(横浜国立大学大学院教育学研究科)・和田一郎(横浜国立大学)・宮村連理(東京学芸大学附属小金井中学校)
  • 主体的・対話的で深い学びの具現化を目指す理科授業デザイン(3)
    ―ナラティヴ論に基づく対話の変容過程の分析と学習評価―
    大木裕未(横浜国立大学大学院教育学研究科)・和田一郎(横浜国立大学)・長沼武志(三浦市立剣崎小学校)
  • 主体的・対話的で深い学びの具現化を目指す理科授業デザイン(4)
    ―協働学習による知識構築の促進―
    坂井真海(横浜国立大学大学院教育学研究科)・和田一郎(横浜国立大学)・平瀬健太郎(神奈川県立上溝南高等学校)
  • 主体的・対話的で深い学びの具現化を目指す理科授業デザイン(5)
    ―高等学校化学基礎におけるメタ認知機能の充実とモデリングの関連―
    一ノ瀬友輝(茨城県立岩瀬高等学校)・和田一郎(横浜国立大学)
  • 理科授業デザインの視点(1)
    ―対話的な授業をデザインする視点―
    田代晴子(横浜国立大学大学院教育学研究科)・野原博人(川崎市立東柿生小学校)・和田一郎(横浜国立大学)・森本信也(横浜国立大学名誉教授)
  • 理科授業デザインの視点(5)
    ―拡張による学習における機能と循環―
    野原博人(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科・川崎市立東柿生小学校)・和田一郎(横浜国立大学)・森本信也(横浜国立大学名誉教授)
2016年度

横浜国立大学教育学会第5回大会(横浜国立大学) 2017/03

  • ナラティヴ論に基づく理科授業における「主体的・対話的で深い学び」の意味に関する研究
    大木裕未・齊藤武・和田一郎
  • 協働的な科学概念構築過程に関する研究
    坂井真海・平瀬健太郎・和田一郎
  • 理科における能動的な知識の関連付けの実態とそれを促す教授方略に関する研究
    佐野菜実・宮村連理・和田一郎
  • 小学校理科授業における社会的メタ認知の促進と育成に関する研究
    猪口達也・長沼武志・和田一郎

日本理科教育学会第55回関東支部大会(埼玉大学) 2016/12

  • 高等学校化学におけるモデル構築の実態に関する研究(1)−モデル活用に対する意識と実態について−
    宮坂健太・坂井真海・平瀬健太郎・和田一郎
  • 高等学校化学におけるモデル構築の実態に関する研究(2)−協働学習を通じたモデル構築過程について−
    坂井真海・宮坂健太・和田一郎・平瀬健太郎・森本信也
  • 理科学習における児童の思考と表現の構造に関する研究
    小谷佳奈瑛・和田一郎・齊藤武
  • 小学校理科授業における社会的相互作用を通じたメタ認知の形成過程に関する研究
    猪口達也・和田一郎・長沼武志
  • 理科における能動的な概念構築の実態とそれを促す教授方略に関する研究
    佐野菜実・和田一郎・宮村連理
  • ナラティヴ論に基づく理科授業における「主体的・対話的な学び」の意味に関する一考察
    大木裕未・和田一郎・長沼武志・森本信也
  • 社会的文脈を考慮した調整学習を通じた科学概念構築過程の視点から見たアクティブ・ラーニングの具現化
    本間崚太・和田一郎・長沼武志・森本信也
  • 「主体的・対話的で深い学び」を志向する科学的モデリングによる理科授業デザイン
    一ノ瀬友輝・和田一郎・平瀬健太郎・森本信也

日本教科教育学会第42回全国大会(鳴門教育大学) 2016/10

  • 理科授業における主体的・対話的な学びの実現に関する一考察―社会的文脈における学習の調整過程の分析から―
    本間崚太・和田一郎・長沼武志・森本信也
  • 高等学校化学におけるモデルを通じた科学概念構築に関する研究―教授の視点に着目して―
    一ノ瀬友輝・和田一郎・平瀬健太郎・森本信也
  • 理科授業におけるアクティブ・ラーニングの具現化の視点―ナラティヴ論に基づく対話過程の分析を通して―
    大木裕未・和田一郎・長沼武志・森本信也
  • 高等学校化学における協働的な概念構築過程に関する研究
    坂井真海・和田一郎・平瀬健太郎・森本信也
  • 認知モデルを基軸に捉える理科授業においてアクティブ・ラーニングを具体化するための視点
    佐野菜実・和田一郎・宮村連理・森本信也

日本理科教育学会第66回全国大会(信州大学) 2016/08

  • 高等学校化学における各種のモデルによる表象移行の促進に関する研究
    一ノ瀬友輝(横浜国立大学大学院教育学研究科)・和田一郎(横浜国立大学)・平瀬健太郎(神奈川県立上溝南高等学校)・森本信也(横浜国立大学)
  • 認知モデルを基軸とした能動的学習を促す理科授業デザインに関する研究
    佐野菜実(横浜国立大学大学院教育学研究科)・和田一郎(横浜国立大学)・宮村連理(三鷹市立第二中学校)・森本信也(横浜国立大学)
  • 対話的な理科授業を通じた子どもの思考・表現の育成に関する研究 ―ナラティヴ論に基づく対話過程の分析と科学概念構築との関連―
    大木裕未(横浜国立大学大学院教育学研究科)・和田一郎(横浜国立大学)・齊藤武(横浜国立大学附属横浜小学校)・森本信也(横浜国立大学)
  • 小学校理科における推論活動の基礎としての 「比較して考える能力」の育成に関する研究
    上羽貴之(前橋市立東小学校)・和田一郎(横浜国立大学)
  • 物理の概念構築を促す授業デザインの事例的研究 −高等学校 物理基礎「フックの法則」を事例に−
    鈴木速斗(静岡県立静岡高等学校)・和田一郎(横浜国立大学)
2015年度

横浜国立大学教育学会第4回大会(横浜国立大学) 2016/03

  • 理科学習におけるメタモデリングの機能 ―高等学校化学無機物質における事例的分析―
    一ノ瀬友輝・和田一郎・平瀬健太郎・森本信也
  • 社会的文脈における学習の調整を通じた子どもの科学概念構築過程に関する研究
    本間崚太・和田一郎・長沼武志・森本信也

日本科学教育学会第5回研究会(東京学芸大学) 2016/03

  • 高等学校化学におけるモデルと表象の関連 ―教科書分析による一考察―
    一ノ瀬友輝・和田一郎・森本信也
  • 科学的推論の成立を促す教授学習モデルについての事例的研究
    上羽貴之・和田一郎・田中明夫・森本信也

日本理科教育学会第54回関東支部大会(茨城大学) 2015/12

  • 認知モデルを基軸とした科学概念構築を促す理科授業デザインに関する研究
    佐野菜実・和田一郎・鈴木一成
  • 社会的相互作用を通じた子どもの自律的な科学概念構築過程に関する研究
    中田千遥・和田一郎・長沼武志
  • 理科学習におけるメタモデリングの機能−高等学校化学無機物質分野における事例的分析−
    一ノ瀬友輝・和田一郎・平瀬健太郎・森本信也
  • 小学校理科における「社会的文脈における学習の調整」と科学概念構築に関する研究
    本間崚太・和田一郎・長沼武志・森本信也
  • 科学的推論に関する教授学習モデルについての研究
    上羽貴之・和田一郎・田中明夫・森本信也
  • 物理的領域における概念構築を促す授業デザイン
    鈴木速斗・和田一郎・宮村連理・森本信也
  • ICT機器の利活用による協働学習の推進と知識創造
    高橋祥乃・和田一郎・宮村連理・森本信也

日本教科教育学会第41回全国大会(広島大学) 2015/10

  • 小学校理科における共調整学習を通じた科学概念構築過程に関する研究
    本間崚太・和田一郎・長沼武志・森本信也
  • 高等学校化学におけるモデリングを促す授業デザインに関する一考察
    一ノ瀬友輝・和田一郎・平瀬健太郎・森本信也
  • 協働学習におけるメタ認知の促進を通じた自己調整学習促進のための授業デザインに関する研究
    高橋祥乃・和田一郎・宮村連理・森本信也
  • 科学的な推論の成立過程と表象の関連についての研究−教師の支援に焦点をあてて−
    上羽貴之・和田一郎・田中明夫・森本信也
  • 物理的領域における概念構築を促す授業デザインに関する研究−形成的アセスメントの機能を中心として−
    鈴木速斗・和田一郎・宮村連理・森本信也

日本理科教育学会第65回全国大会(京都教育大学) 2015/08

  • 科学的な思考・表現の育成に関する研究 機殃理的領域における教授方略構想の視点−
    鈴木速斗・和田一郎・宮村連理・森本信也
  • 科学的な思考・表現の育成に関する研究 供櫺奮愿な推論の成立過程と表象の関連−
    上羽貴之・和田一郎・田中明夫・森本信也
  • 科学的な思考・表現の育成に関する研究 掘欟働学習を通じたメタ認知の促進−
    高橋祥乃・和田一郎・宮村連理・森本信也
  • 科学的な思考・表現の育成に関する研究 検盜眦学校化学無機物質分野におけるモデリングを事例として−
    一ノ瀬友輝・和田一郎・平瀬健太郎・森本信也
  • 科学的な思考・表現の育成に関する研究 后欟ζ営汗阿鯆未犬浸劼匹發硫奮愕鞠姐獣曄
    本間崚太・和田一郎・鈴木一成・森本信也
2014年度

横浜国立大学教育学会第3回大会(横浜国立大学) 2015/03

  • 協調学習を通じたICT機器利活用による知識創造の促進
    高橋祥乃・和田一郎・宮村連理・森本信也
  • 自律的な思考・表現を促進する理科授業デザインに関する研究
    澤田大明・和田一郎・宮村連理・森本信也

日本科学教育学会第5回研究会(桐蔭横浜大学) 2015/03

  • 科学的な推論の成立過程と表象との関連
    上羽貴之・和田一郎・森本信也
  • 教科書分析から見る高等学校物理教育における表象変換の課題
    鈴木速斗・和田一郎・森本信也

日本理科教育学会第53回関東支部大会(群馬大学) 2014/12

  • 協調学習におけるICT機器の利活用を通じた自己調整学習の促進と知識創造の関連
    高橋祥乃・宮村連理・和田一郎・森本信也
  • 科学的な推論の成立過程に関する一考察 
    上羽貴之・和田一郎・森本信也
  • 物理的領域における概念構築を促す視点に関する一考察-力学分野における表象の変換の課題-
    鈴木速斗・和田一郎・森本信也
  • 理科における動機づけと自己調整学習の関連についての研究
    内海綺華・鈴木一成・和田一郎
  • 協調的な問題解決を促進する理科授業デザインに関する研究
    渡辺君庸・鈴木一成・和田一郎
  • 理科授業における社会的相互作用過程での足場作りの実態
    執行雄介・長沼武志・和田一郎
  • メタ視覚化が理科における言語活動に及ぼす影響についての事例的研究-レポート作成の成立過程を中心として-
    澤田大明・井上祐介・和田一郎・森本信也

日本教科教育学会第40回全国大会(兵庫教育大学) 2014/10

  • 協調学習におけるICT機器の利活用を通じた自己調整学習促進のための教授方略に関する研究
    高橋祥乃・宮村連理・和田一郎・森本信也
  • 自律的な視覚化による言語活動を促進させる理科授業デザイン-協調的な実験計画からレポート作成の場面を事例として-
    澤田大明・井上祐介・和田一郎・森本信也

日本理科教育学会第64回全国大会(愛媛大学) 2014/08

  • 理科における自律的な思考・表現の成立過程に関する研究(1) ―表象における視覚化とメタ認知の相互連関の活性化―
    澤田大明・宮村連理・和田一郎・森本信也
  • 理科における自律的な思考・表現の成立過程に関する研究(2) ―協同学習とメタ認知の関連―
    和田一郎・宮村連理・森本信也
  • 子どもの思考と表現の関連性についての研究(3) ―社会的な科学概念構築の分析―
    長沼武志・和田一郎・森本信也
2013年度

日本科学教育学会第4回研究会(東京学芸大学) 2014/03

  • 理科学習における自律的な思考・表現の成立過程に関する一考察−表象の視覚化とメタ認知との関連を中心として−
    澤田大明・宮村連理・和田一郎・森本信也

日本教科教育学会第39回全国大会(岡山大学) 2013/11

  • 理科授業における思考・表現の促進に対するICT活用の視点−電子黒板とタブレット端末の連携機能の活用−
    和田一郎・長沼武志・森本信也

日本理科教育学会関東支部大会(筑波大学) 2013/11

  • 表象機能の観点から捉える理科授業におけるICT活用の視点
    和田一郎・長沼武志・森本信也
  • 理科学習における思考の視覚化とメタ認知との関連についての研究
    澤田大明・宮村連理・和田一郎・森本信也)

日本理科教育学会第63回全国大会(北海道大学) 2013/08

  • 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(9)−電子黒板とタブレット端末との連携機能を活用した理科授業デザイン−
    和田一郎・長沼武志・渡辺理文・森本信也
  • 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(4)―アニメーション描画によるエネルギー概念の構築―
    平野大二郎・和田一郎・森本信也
  • 理科授業において思考と表現を深化させる指導と評価に関する研究(10)―電子黒板とタブレット端末との連携機能を活用した理科授業デザインの具現化―
    長沼武志・和田一郎・渡辺理文・森本信也

日本教授学習心理学会第9回年会(九州大学) 2013/06

  • 電子黒板を利用した科学的な思考・表現活動を促進する理科授業の開発
    和田一郎・長沼武志・渡辺理文・森本信也
2012年度

日本理科教育学会関東支部大会(東京学芸大学) 2012/12

  • 科学概念構築に関わる協同的な表象とメタ認知の関連

日本教科教育学会第38回全国大会(東京学芸大学) 2012/11

  • 科学概念構築における自律的表象の支援に関する研究

日本理科教育学会第62回全国大会(鹿児島大学) 2012/08

  • 子どもにおける科学概念構築の指導と評価に関わる研究(10)−協同的表象とメタ認知−
2011年度

日本教科教育学会第37回全国大会(沖縄大学) 2011/11

  • 理科における自己調整学習と表象機能の相互連関についての研究

日本理科教育学会北海道支部大会 2011/10

  • 科学概念構築過程におけるメタ認知と表象機能の 関連についての研究

日本理科教育学会第61回全国大会 2011/08

  • 科学概念構築における「科学的な思考・表現」の関わりについての研究(9) −メタ認知と表象機能の視点−
2010年度

日本理科教育学会北海道支部大会 2010/10

  • 理科教育における自己調整学習の成立要因に関する考察

日本理科教育学会第60回全国大会(山梨大学) 2010/08

  • 科学概念構築と「思考力・判断力・表現力」との 関連性に関する研究(11) ―科学概念の分化・深化に関わる表象機能の分析―
2009年度

日本理科教育学会関東支部大会(宇都宮大学) 2009/11

  • 子どもの科学概念構築に関わる表象の操作能力についての研究

日本教科教育学会第35回全国大会(金沢大学) 2009

  • 生物概念構築に関わる足場づくりについての研究

東海大学教育研究所第14回東海大学授業研究会(東海大学) 2009

  • 理科教育において育成をめざす基礎学力と学習評価の再考

日本理科教育学会第59回全国大会(宮城教育大学) 2009

  • 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(9) −子どもの科学概念構築に関わる表象の視覚化とディジタル化−
2008年度

東海大学教育研究所第13回東海大学授業研究会(東海大学) 2008

  • 生徒の科学概念構築を支援する教授的視点に関する一考察

日本理科教育学会第58回全国大会(福井大学) 2008

  • 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(8)−科学概念構築と表象との関連−
2007年度

日本教科教育学会第33回全国大会(横浜国立大学) 2007

  • 電子黒板を利用した理科教育における自己制御的学習の構想

日本理科教育学会第57回全国大会(愛知教育大学) 2007

  • 子どもの科学概念形成と理科学習指導に関する研究−電子黒板を利用した理科学習の外化と内化−

日本科学教育学会第5回-研究会(鎌倉女子大学) 2007

  • 東海大学における現職理科教員を対象とした研修プログラムの開発と実践
2006年度

日本理科教育学会関東支部大会(茨城大学) 2006

  • 理科学習における「経験」の意味するもの

日本理科教育学会第56回全国大会(奈良教育大学) 2006

  • 電子黒板を利用した双方向的な理科授業デザインに関する研究