Publications


著書 Books

15)みんなと学ぶ小学校理科 教師用指導書 研究編
森本信也,和田一郎,佐藤寛之,小野瀬倫也,渡辺理文他 学校図書 2024年3月
14)理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開  一般社団法人日本理科教育学会 東洋館出版社 2022年07月
13)初等理科教育法〜先生を目指す人と若い先生のために〜磯崎哲夫,赤松雄介,石井英真,内海志典,越智拓也,河合彰浩,佐藤崇之,菅原雄貴,高橋一将,富田瑞枝,平野俊英,峯田武典,山田真子,吉永紀子,和田一郎,渡辺理文 (担当: 分担執筆 )学校図書 2020年04月
12)みんなと学ぶ小学校理科 教師用指導書 研究編
森本信也,和田一郎,渡辺理文,野原博人他 学校図書 2020年3月
11)アクティブに学ぶ子どもを育む理科授業(レベルアップ授業力 小学校理科)森本信也,黒田篤志,和田一郎他,学校図書 2017年3月
10)深い理解を生み出す理科授業とその評価
黒田篤志,森本信也,和田一郎他,学校図書 2018年7月 ISBN:9784762502309
9)小学校理科教育法 森本信也,森藤義孝,大貫麻美,小川哲男,小野瀬倫也,甲斐初美,加藤圭司,黒田篤志,坂本憲明,佐藤寛之,辻健,宮野純次,三好美織,八嶋真理子,和田一郎,渡辺理文,建帛社 2018年4月
8)新訂 平成29年版学習指導要領対応 理科教育入門書 松森靖夫,森本信也,和田一郎,加藤圭司他4名,東洋館出版社 2018年3月
7)理科授業をデザインする理論とその展開 ー自律的に学ぶ子どもを育てるー 森本信也,森藤義孝,小川哲男,中田朝夫,八島真理子,佐藤寛之,坂本憲明,鈴木一成,甲斐初美,和田一郎,小野瀬倫也,黒田篤志,斎藤裕一郎,渡辺理文,東洋館出版社 2017年3月
6)みんなと学ぶ小学校理科 教師用指導書 研究編
森本信也,小川哲男,森藤義孝,和田一郎,益田裕充,小野瀬倫也,佐藤寛之,甲斐初美,渡辺理文,学校図書株式会社 2015年3月 ISBN:9784762554384
5)授業の悩みを解決!小学校教員志望学生のための理科教育入門書
松森靖夫,森本信也,和田一郎,加藤圭司他4名,東洋館出版社 2013年12月 ISBN:978-449102981
4)新しい北海道の理科(理科教育編)
境智洋,和田一郎,大森享,栢野彰秀,安藤秀俊,古屋光一,北海道教育大学 2012年3月
3)小学校理科の指導〔第2版〕
石井雅幸,大貫麻美,小川哲男,加藤圭司,坂本憲明,佐藤寛之,平野俊英,益田裕充,宮野純次,三好美織,山根一晃,和田一郎,建帛社 2011年4月 ISBN:978-4-7679-21
2)みんなと学ぶ小学校理科 教師用指導書 研究編
森本信也,小川哲男,森藤義孝,中田朝夫,和田一郎,小野瀬倫也,佐藤寛之,甲斐初美,齋藤裕一郎,学校図書 2011年3月 ISBN:978-4-7625-53
1)子どもの科学的リテラシー形成を目指した生活科・理科授業の開発
森本信也,加藤圭司,森藤義孝,中田朝夫,小川哲男,和田一郎,甲斐初美,八嶋真理子,鎌田工美他27名,東洋館出版社 2009年1月 ISBN:4491024227

学術論文(査読付き)Peer Review Article

・Please click a title to download

50)理科における子どもの評価判断と自己調整学習との関連の実態に関する研究―小学校理科「植物の成長と水の関わり」の単元を事例に―齊藤 徳明, 和田 一郎,理科教育学研究,64/3,189-202,2024/3
49)小学校理科における意味形成の過程の分析 ―第6 学年「植物の養分と水の通り道」を事例に― 阿部共沙,遠藤寛,和田一郎,教育デザイン研究,15(1),141-149,2024/3
48)<特別寄稿>横浜国立大学における学部と教職大学院の連携・接続の充実に向けて 和田一郎,14,1-10,2023/1
47)理科学習における表象とアフォーダンスの関連に関する事例的研究―小学校第 3 学年「ゴムの力のはたらき」の学習単元を事例に―鈴木 進, 峯田 武典, 和田 一郎,理科教育学研究,63/2,323-331,2022/11
46)小学校第6学年「てこの規則性」の単元における一般化仮説の形成過程に関する研究 望騨ズ遏ぁ]妥聴賚,教育デザイン研究,13,231-240,2022/1
45)小学校理科における表象の流暢性の実態に関する事例的研究 佐野 綾音, 遠藤 寛, 岩本 俊, 和田 一郎,理科教育学研究,62/2,431-443,2021/11
44) 理科の問題解決過程における形成的アセスメントの計画性・即時性の関連 望騨ズ,樋口凡奈,和田 一郎,教育デザイン研究,12,136-144,2021/1
43)探究の共同体における理科授業デザインフレームワークの開発―小学校第3学年「音の性質」の実践を事例として― 後藤 大二郎, 和田 一郎,理科教育学研究,61/2,251-262,2020/11
42)理科学習におけるメタ認知機能による認知・情意の相互関連に基づくアプロプリエーションの実態に関する研究―小学校理科「物の溶け方」の単元を事例に― 齊藤 徳明, 遠藤 寛, 和田 一郎,理科教育学研究,61/2,263-275,2020/11
41)理科における形成的アセスメントを基軸とした自己調整学習の促進に関する研究−自己調整プロセスにおけるルーブリックの活用を通して− 片桐大樹,和田一郎,教育デザイン研究,12,48-57,2021/1
40)理科学習における認知・情意的システムに基づく動機づけの支援方略に関する研究 齊藤徳明,片桐大樹,和田一郎,教育デザイン研究,12,39-47,2021/1
39)理科学習における子どものメタ認知の稼働に対する教授方略についての研究(教育デザイン研究)(小川葵巴,五十棲 慧,峯田武典,和田一郎),11号,25-32,2020/2
38)理科におけるメタ認知機能による認知・情意の相互関連に関する研究(教育デザイン研究)(齊藤徳明,遠藤 寛,和田一郎),11号,33-42,2020/2
37)理科授業における内省を促進する方略に関する研究(教育デザイン研究)(林 直希,宮村連理,和田 一郎)11号,53-60,2020/2
36)メタ認知を基軸とした主体性と協働性を接合する理科授業デザインに関する研究(横浜国立大学教育学会研究論集)(猪口達也,宮村連理,渥美宏亮,和田一郎)6号,31-40,2019/12
35)理科におけるメタ認知機能の促進に関わる他者の影響についての研究(横浜国立大学教育学会研究論集)(小川葵巴,宮村連理,和田一郎)6号,13-20,2019/12
34)メタ認知機能を促進する応答的教授に基づく理科授業デザインに関する研究(理科教育学研究)(猪口達也,後藤大二郎,和田一郎)60/1,3-13, 2019/08
33)協働学習における対話を通じた理科授業デザイン―小学校第3学年「光の性質」の実践を事例として―(理科教育学研究)(後藤大二郎,和田一郎)60/1,27-38,2019/08
32)協働的知識構築モデルを基軸とした理科授業デザインに関する研究−小学校第3学年「かげと太陽」の実践を事例として−(理科教育学研究)(後藤大二郎,和田一郎)59/3,367-377,2019/04
31)社会的文脈を考慮したメタ認知機能を促す理科授業デザインに関する研究(教育デザイン研究)(猪口達也,後藤大二郎,和田一郎)10号,83-92,2019/02
30)内省とメタ認知の関連に基づいた理科学習(教育デザイン研究)(小川葵巴,宮村連理,和田一郎)10号,74-82,2019/02
29)理科学習における主体的な問題解決活動に関わる社会的メタ認知の機能についての事例的研究(理科教育学研究)(猪口達也,後藤大二郎,和田一郎)59/2,229-242, 2018/11
28)主体的・対話的で深い学びを実現するための理科授業デザイン試論とその実践(理科教育学研究)(野原博人,和田一郎,森本信也)58/3,293-309,2018/03
27)理科における能動的な概念構築の実態とそれを促す教授方略に関する研究(教育デザイン研究)(佐野菜実,宮村連理,和田一郎)9号,154-161,2018/01
26)理科学習におけるメタ認知機能を促進する教授要素に関する研究(教育デザイン研究)(猪口達也,宮村連理,和田一郎)9号,162-171,2018/01
25)対話的な理科授業における子どもの思考・表現の質的変容の分析と評価に関する研究(教育デザイン研究)(大木裕未,長沼武志,和田一郎)9号,172-179,2018/01
24)認知モデルを基軸とした能動的学習を促す理科授業デザインに関する研究 (臨床教科教育学会誌)(佐野菜実,和田一郎,宮村連理)17/1, 55-62, 2017/7
23)高等学校化学におけるモデルの分類と科学概念構築過程との関連(教育デザイン研究)(一ノ瀬友輝,平瀬健太郎,和田一郎)8号,131-138,2017/01
22)理科学習におけるモデリング過程とメタモデリングの機能に関する研究 ―高等学校化学無機物質分野における事例的分析―(臨床教科教育学会誌)(一ノ瀬友輝,和田一郎)16/2, 1-10, 2016/12
21)ナラティヴ論に基づく対話的な理科授業における子どもの思考・表現の変容過程の分析(臨床教科教育学会誌)(大木裕未,齊藤武,和田一郎)16/2,19-28,2016/12
20)社会的文脈における学習の調整を通じた子どもの科学概念構築過程に関する事例的研究 ―小学校理科「空気と水の性質」の単元を事例として―(臨床教科教育学会誌)(本間崚太,長沼武志,和田一郎) 16/2,65-76,2016/12
19)ICTの利活用による思考・表現を促進する理科授業に関する研究 −中学校理科「水溶液とイオン」の学習内容を事例として−(臨床教科教育学会誌)(和田一郎,高橋祥乃,宮村連理),16/1,115-24,2016/08
18)小学校理科における思考・表現の促進に関する事例的研究 ―言語要素と非言語要素の相互連関に着目して―(臨床教科教育学会誌)(和田一郎,長沼武志),16/1,125-134,2016/08
17)物理的領域における科学概念構築を促す教授学習モデルに関する研究(臨床教科教育学会誌)(鈴木速斗,宮村連理,和田一郎)16/1,29-40,2016/08
16)理科学習におけるメタ視覚化の概念とその社会的相互作用を通じた変容過程の分析―中学校理科「物質の成り立ち」の単元を事例として―(日本理科教育学会)(和田一郎,宮村連理,澤田大明,森本信也),56/1,75-92,2015/07 
15)子どもの理科学習における表象移行を促進する教授方略に関する事例的研究(日本理科教育学会)(和田一郎,長沼武志,森本信也),56/2,235-247,2015/07 
14)理科における自己調整学習を促進する教授方略についての事例研究 日本教科教育学会誌(日本教科教育学会)(和田一郎,森本信也),37/ 2, 15-27,2014/09
13)理科授業における社会的相互作用がメタ認知の機能に及ぼす影響についての事例的研究 理科教育学研究(日本理科教育学会)(和田一郎,森本信也),55/1,95-108,2014/06 
12)理科学習におけるメタ認知と表象機能との関連についての研究 理科教育学研究(日本理科教育学会)(和田一郎,熊谷あすか,森本信也),53/3,523-534,2013/3
11)理科学習におけるモデル構築の過程とその支援に関する事例的研究 教育研究所(東海大学紀要) (熊谷あすか,和田一郎) 20, 19-37 2013/3
10)理科における自己調整学習と表象機能の相互連関に関する事例研究 日本教科教育学会誌(日本教科教育学会)(和田一郎,小野瀬倫也,森本信也),35/ 3, 23-34,2012/12 
9)理科における自己調整学習の成立過程の分析とその教授論的展開に関する研究 理科教育学研究(日本理科教育学会) (和田一郎,熊谷あすか,森本信也) 52/1, 121-133 2011/07
8)子どもの科学概念構築過程における表象機能の操作因子に関する研究 理科教育学研究(日本理科教育学会) (和田一郎,森本信也) 51/3, 169-179 2011/03
7)子どもの科学概念構築における表象の変換過程の分析とその教授論的展開に関する研究−理科教育学研究(日本理科教育学会) (和田一郎,森本信也) 51/1, 117-127 2010/07
6)子どもの表象を踏まえた理科カリキュラムデザインの視点 教育開発 (和田一郎,森本信也) 4, 31-46 2010/03
5)生物概念構築に関わ足場づくりについの研究−高校生物「発生」の単元を事例に−東海大学紀要(教育研究所)(熊谷あすか,和田一郎) 17, 33-50 2010/03
4)電子黒板の特性を利用した理科学習の内化と外化に関する研究 −高等学校 化学「反応速度」の単元を事例に− 理科教育学研究(日本理科教育学会) (和田一郎,森本信也) 48/3, 85-96 2008
3)理科教育におけるキー・コンピテンシーの意味とその自己制御的学習による形成 教育開発 (和田一郎・森本信也) 3/1, 21-37 2007
2)電子黒板の特性を利用した対話的な理科学習プログラムの開発とその検証 −高等学校 化学「酸化還元反応」の単元を事例に− 理科教育学研究(日本理科教育学会) (和田一郎,森本信也) 48/1, 133-143 2007
1)理科学習における「経験」の意味関する考察 教育開発(和田一郎,森本信也)2/1,27-37 2007

学術論文(査読なし)Non-review Article

32)理科学習におけるメタ認知・認知・情意の調整構造に関する研究 和田一郎,横浜国立大学教育学部紀要機紛軌蕾奮悄法7,348-361,2024/3
31)高等学校物理教育における多様な表象の一貫性の促進に関する事例的研究 川口智史,和田一郎,横浜国立大学教育学部紀要機紛軌蕾奮悄法7,337-347,2024/3
30)小学校理科における科学的モデルの構築と描画機能の関連に関する事例的研究,中野 未優, 和田 一郎,日本科学教育学会研究会研究報告 38(3) 75-80 2024年3月
29)小学校理科の対話過程におけるマルチメディア学習の認知プロセスの事例的研究,阿部 共沙, 宮野 利隆, 和田 一郎,日本科学教育学会研究会研究報告 38(3) 69-74 2024年3月
28)化学領域における表象変換を基軸とした科学的思考力の育成に関する研究,平野 義典, 西村 信吾, 和田 一郎,日本科学教育学会研究会研究報告 38(3) 63-68 2024年3月
27)理科授業におけるICTの利活用による科学的説明の促進に関する研究―小学校理科「かげと太陽」の単元を事例に―,齊藤 徳明, 和田 一郎,日本科学教育学会研究会研究報告 38(3) 27-32 2024年3月
26)小学校理科における表象を基軸とした自由試行と問いに関する事例的研究,鈴木 進, 和田 一郎,日本科学教育学会研究会研究報告 38(3) 27-32 2024年3月
25)小学校理科における前知識の活用プロセスに関する研究,酒井 菜々子, 大手 孝之, 望 優作, 和田 一郎,日本科学教育学会研究会研究報告 38(3) 39-44 2024年3月
24)中学校理科におけるSRLサイクルを通じた自己調整学習の能力育成,桝渕 幸人, 澤田 大明, 和田 一郎, 日本科学教育学会研究会研究報告 38(3) 51-56 2022年3月
23) 理科における自己調整学習を促進させる指導と評価の一体化 和田一郎,齋藤徳明,望騨ズ遏_I郵駑大学教育学部紀要機紛軌蕾奮悄法4,265-277,2021/3
22) 理科教育における学習環境デザイン原則の実践的展開に関する研究 五十嵐円,遠藤寛,和田一郎 横浜国立大学教育学部紀要機紛軌蕾奮悄法4,278-288,2021/3
21) 理科における表象の流暢性の意味に関する一考察 佐野綾音,和田一郎 横浜国立大学教育学部紀要機紛軌蕾奮悄法4,289-301,2021/3
20) 主体的・対話的な学びを促進する理科授業デザインに関する研究−行為主体性(エージェンシー)の涵養− 和田一郎,小川葵巴,齊藤徳明,五十棲慧,峯田武典,横浜国立大学教育学部紀要機紛軌蕾奮悄3 274-283 2020年2月
19) 理科における協働的知識構築を促進する学習環境デザイン 後藤大二郎,和田一郎,横浜国立大学教育学部紀要機紛軌蕾奮悄 3 295-306 2020年2月
18) 教授・学習論に基づく理科授業プランニングに関する研究 保刈栄紀,和田一郎,横浜国立大学教育学部紀要機紛軌蕾奮悄 3 284-294 2020年2月
17)理科における協働学習の意味とその実践的展開に関する研究 和田一郎,後藤大二郎,猪口達也,横浜国立大学教育学部紀要機紛軌蕾奮悄 2 213-223 2019年3月
16)理科における資質・能力の育成を目指す授業デザインに関する研究 −メタ認知機能と理科の見方・考え方の関連−,猪口達也,宮村連理,和田一郎,日本科学教育学会研究会研究報告 32(7) 55-60 2018年4月
15)理科における主体的・対話的で深い学びの具現化に関する研究 −学習論からの考察− 和田一郎,大木裕未,佐野菜実,横浜国立大学教育学部紀要機紛軌蕾奮悄 1 224-233 2018年2月
14)理科授業における他者との認知の調整過程とメタ認知の機能に関する研究 佐野菜実,宮村連理,和田一郎,日本科学教育学会研究会研究報告 32(5) 181-184 2017年12月
13)理科学習における対話過程の分析とその意味に関する研究 ―ナラティヴ論を基軸とした一考察― 大木裕未,長沼武志,和田一郎,日本科学教育学会研究会研究報告 32(5) 175-180 2017年12月
12)ICT の利活用による児童の思考・表現活動を 活性化させる理科授業の開発 ー大学・小学校・企業の連携による協創的活動ー 和田一郎,平成28年度 総合的な教師力向上のための調査研究事業 成果報告書 51-64 2017年3月
11)高等学校化学におけるモデルと表象の関連 ―教科書分析による一考察― 一ノ瀬友輝,和田一郎,森本信也,日本科学教育学会研究会研究報告 30(5) 39-44 2016年3月
10)科学的推論の成立過程と表象の相互連関を促す教授学習モデルに関する研究 上羽貴之,和田一郎,田中明夫,森本信也,日本科学教育学会研究会研究報告 30(5) 45-50 2016年3月
9)科学的な推論の成立過程と表象との関連 上羽貴之,和田一郎,森本信也,日本科学教育学会研究会研究報告 29 21-24 2015年3月
8)教科書分析から見る高等学校物理教育における表象変換の課題 鈴木速斗,和田一郎,森本信也,日本科学教育学会研究会研究報告 29(5) 25-30 2015年3月
7)理科学習における自律的な思考・表現の成立過程に関する一考察−表象の視覚化とメタ認知との関連を中心として 澤田大明,宮村連理,和田一郎,森本信也,日本科学教育学会研究会研究報告 28(4) 27-30 2014年3月
6)科学的リテラシー形成を目指した理科授業の開発に関する視点 和田一郎,釧路論集 (43) 61-68 2011年12月
5)子どもの科学的な思考力・表現力の促進を志向する理科授業に関する一考察 和田一郎,北海道教育大学紀要(教育科学編) 62(1) 71-79 2011年8月
4)理科教育における自己調整学習の成立要因に関する考察 和田一郎,北海道教育大学紀要(教育科学編) 61(2) 243-252 2011年2月
3)理科教育において育成を目指す学力と学習評価の再考 倉田滋夫,栗山あすか,和田一郎,東海大学教育研究所研究資料集 (17) 93-102 2010年1月
2)理科教育における自己制御的学習の構想 森本信也,和田一郎,甲斐初美,横浜国立大学教育人間科学部紀要機紛軌蕾奮悄 10 147-157 2008年2月
1)生徒の科学概念構築を支援する教授的視点に関する考察 栗山あすか,大瀧みちる,和田一郎,東海大学教育研究所研究資料集 (16) 186-198 2008年2月

総説・解説 Overview Article

19)問題解決における子どもに活動させる意味ー小学校第3学年「ゴムの力の働き」を事例に 鈴木進・峯田武典・和田一郎,理科の教育(東洋館出版社)72 (857) 44-45 2023年12月
18)科学的な探究の観点から中学校理科の教科書を読み解く 和田一郎,指導と評価(図書文化) 58-59 2023年6月
17)理科の学習を通してどのように子どもの思考は高まるのか 佐野綾音・遠藤寛・岩本俊・和田一郎,理科の教育(東洋館出版社)72 (846) 50-51 2023年01月
16)主体的に学習に取り組む態度の育成に向けた理科授業の視点 和田一郎,理科の教育(東洋館出版社)71 (839) 13-16 2022年06月
15)Self-regulated learning in science , Ichiro Wada, Impact, 2021 ( 7 ) 30 - 31
14)『理科教育学研究』を授業に生かす つながりを生かす対話的な理科授業デザイン 猪口達也,後藤大二郎,和田一郎,理科の教育(東洋館出版社)69 (812) 58-59 2020年02月
13)子どものメタ認知を稼働させるための指導と評価の一体化を目指した理科授業 小川葵巴,五十棲慧,和田一郎,理科の教育(東洋館出版社) 69 (812) 29-31 2020年2月
12) 科学的に探究する力を育む理科授業の視点,和田一郎,教科研究理科,no.209, 8-10,2019/12
11) 特集:他者との協働を通じて学習を深める理科授業,和田一郎,教育研究,1413, 18-21,2019/11
10)拡張的学習による理科授業デザイン 野原博人,和田一郎,森本信也,理科の教育(東洋館出版社) 67(794) 42-43 2018年9月
9)「学びに向かう力」の源泉としてのメタ認知 和田一郎,理科の教育(東洋館出版社) 67(786) 13-16 2018年1月
8)電子黒板とタブレット端末を利用した対話的な理科授業デザイン 和田一郎,TEADA (16) 2014年10月
7)ICTを活用した子どもの思考・表現活動の充実に向けた理科授業の開発と実践−電子黒板とタブレット端末の連携機能に着目して− 和田一郎,長沼武志,理科の教育(東洋館出版社) 63(740) 42-45 2014年3月
6)理科における小・中学校のつながりを意識した授業のあり方 和田一郎,RISEいんぐ(学校教育研究所) (7) 16 2012年11月
5)イメージ力、それは学びを飛躍させる源泉 和田一郎,Heuristics(東海大学教育開発研究所) 12(1) 3 2009年7月
4)対話的な理科学習の実現 和田一郎,Heuristics(東海大学教育開発研究所) 11(1) 4-5 2008年9月
3)理科教育における「連携」の意味を考える 和田一郎,Heuristics(東海大学教育開発研究所) 9(3) 4-5 2007年1月
2)生徒の科学的思考力の育成や探究活動を視野に入れた教材の開発 和田一郎,理科の教育(東洋館出版社) 55(2) 60-63 2005年
1)論理的思考力の向上を目指した理科・情報の融合授業 和田一郎,教育とコンピュータ(学習研究社) 82-83 2003年9月